指圧、鍼灸とは…

指圧について

 指圧といえば「指圧の心は母心」でおなじみの浪越徳治郎氏が有名ですが、当院で行っている指圧は流派が異なりまして、「関西指圧」の通称で通っています。

その名の通り、関西において支持され発展してきました伝統治療です。

昭和初期、関西における整体の第一人者として名をはせた山川霊嶽氏の山川式整体術を前身とし、その弟子たる中山鋭三氏が昭和30年に初代会長を務めた大阪府指圧師連合会(現大阪府指圧師会)が関西指圧の源流となっています。

左:山川霊嶽著 無薬療法整體術(1949年)

右:中山鋭三著 指圧整体法(第三版 原著1971年)

 

 指圧とは日本古来からの按摩や柔術の活法などの経験施術の上に、明治期にアメリカから輸入された整体術(オステオパシー、カイロプラクティック、スポンディロセラピーなど)を導入し日本的に改良を加えたものをいいます。なお「指圧」という名称を最初に用いたのは玉井天碧氏と言われています。

大正から昭和前期にかけて「〇〇式療法」など、あん摩・マッサージとは異なるいわゆる「療術」が多数興り、戦後に国家がそれらの療術をまとめ、「指圧」と総称した為、指圧とは単に指で押す技術のことをいうのではありません。

 

 指圧は「垂直圧」「持続」「集中」の3つを基本原則とし、圧することによる興奮または鎮静を使い分けることで筋肉や神経の病的な緊張を除去し、脊柱ほか骨格の歪みを正していくことで自律神経や内臓機能の回復を求める施術方法です。それにより二次的に血液・リンパの循環機能も改善されます。

腕や足の関節の異常はいずれ体幹部へ変調を来たし、骨格の異常につながっていきます。

そのため治療におきましては肩や首などの痛みであっても局所に捕らわれること無く全身の治療となります。これが当院のこだわりであります。

 

 快痛(痛気持ちいい)を求め、しっかりとかつジンワリと身体に染み透るような圧。「一指よく病魔をくじく。一指たりとも無駄にしてはならない」との教えをもとに圧への飽くなき探求が関西指圧の特徴となっています。

鍼灸について

写真

 鍼灸術は鍼やモグサを焼くことで体表面からの物理刺激で疾病を治療しようとする技術です。

古代中国において漢方薬とともに治療の中心をなし、一般に「東洋医学」といわれるその理論は2000年以上前には体系化したとされ、「黄帝内経」「難経」などにその内容が記述されています。
日本においては6世紀ごろ、飛鳥時代にその技術が輸入され中国や朝鮮とはまた違った独自の発展をしています。

 

 鍼は戦国時代あたりから流派が作られ発展します。従来の鍼に加え、打鍼や管鍼といった日本独特の鍼も考案され現在に至っています。触診で皮膚の状態を確認し、硬いところは緩め、軟弱なところは引き締めます。

灸は「やいと」とも呼ばれ、日本では永らく鍼よりも灸が治療の主体となっていました。北方の寒い地域が発祥とされる灸ですが、現代人は運動不足と冷房と飲食による冷えのため、夏でも灸治療の対象となることがあります。当院では皮膚に灸の痕を残さないよう配慮して熱すぎないお灸を行っています。冷え性や虚弱体質の方には特に向いています。

 

 鍼・灸はともに鎮痛作用だけではなく、自律神経失調症やアレルギー体質などの改善作用、免疫系や循環器系、ホルモン異常などの内分泌系にも効果があります。東洋医学だけではなく科学的にも鍼灸の生体における作用機序が解明されてきており、その効果が認められています。

 

東洋医学では問診だけでなく、脈や舌、触診などで全身の状態を把握するため、身体の痛みだけではなく不眠やダルさなど病名のつかない、いわゆる「不定愁訴」への対抗策ともなります。

また自身では思わぬところを治療すると身体が楽になることがあります。例えば気滞・瘀血とよばれるものが腹部で血行不良などを起こすと、背部側に緊張を起こし腰や背、首などに凝りや痛みを起こすことがあり、腹部の治療でそれが改善することがあります。その為、指圧治療と同様、局所の痛みでも全身の治療となります。鍼灸の大家である澤田健氏は一局所の病は全体の病として扱い、内臓(中枢)の不和を整えることで末梢の病気を治すという根本療法をされていました。


 現代では中医学に重きをおいた鍼灸が多いですが、当院では日本人の体質や風土にあわせて発展してきた日本鍼灸(和鍼)に重きをおいて治療をしています。患者様の感受性に合わせた治療を行っていきますので「痛い、熱い、怖い」と思われるかもしれませんが、その気持ちを一歩踏み出し鍼灸治療を受けてみてください。鍼は本来痛いものではなく、「響き」と呼ばれる心地よい受療感覚が伝わっていきます。過敏症の方には打鍼、散鍼、てい鍼などと言われる「刺さない鍼」も行っています。

刺絡療法について

写真

刺絡(しらく)は身体を正常に循環しなくなった古い血を直接取り除く特殊な方法です。皮膚表面をごく浅く切り、手または吸い玉を使って血を絞りとります。

 

筋肉のコリ→鬱血→さらなる筋肉のコリ…、という悪循環を断ち切るのに指圧や鍼では追いつかないときに効果を発揮します。

 

身体から血液を取る治療法は世界各地で行われていたようで、東洋医学でも「瘀血(おけつ)」という血液の循環障害を指す病理観があり様々な疾病の原因とされています。それに対する処置が刺絡法です。難病・奇病とよばれるものも瘀血が関与していることが少なくありません。現代医療ではこれら微小血管の循環障害が引き起こす病については認識が浅く、治療方法も確立していないため苦手としているようです。悪血を直接除去する刺絡は通常の鍼灸治療や手技療法では得られない効能があり、今後の日本の医療にとって必要性が増してくることは間違いないでしょう。

 

当院では患者様の状態に合わせて、刺絡を行うかどうかの提案をさせていただきます。

3種の刺絡療法があり、適応した場合いかなる治療法よりも著効を示すことがあります。

いずれも症状の急性・慢性を問わず効果があります。

 

@井穴刺絡(せいけつしらく)

手足の指の末端に専用の鍼で1ミリほど刺し、少量出血させる方法です。人体を巡る経絡の流れを改善するために行います。局所的には指や手足の痛みや冷え性の改善に効果がありますが、発熱、頭痛、高血圧、凝りなど身体の広範囲にも影響します。一般に手の井穴は上半身症状に、足の井穴は全身症状に用いられることが多いです。また刺絡には免疫機能向上や体温調節効果があることが知られています。

 

A皮膚刺絡

痛みや不快感症状のある箇所や皮膚の緊張部分または軟弱部分などは血行不良となっていることが多く、こういったところに数か所鍼を指し、吸い玉(吸角)もしくは手で血液を絞りとります。急性症状の時は局所の熱感が引き、慢性症状では循環が改善した部分の冷えがとれてきます。治療を重ねるごとに皮膚の知覚の改善も期待できます。

 

B細絡刺絡

細絡(さいらく)と呼ばれる皮膚の浅い部分にある赤黒い怒張した毛細血管に刺し、吸い玉をかけます。刺絡療法の中核をとなる重要な治療法で治療効果も大きいです。細絡は関節部分や腰、肩や後頚部に好発します。通常の頭痛、肩こり、腰痛に加え、外傷治療後の後遺症などにも有効です。


※当院のオプションメニューの井穴刺絡は@、吸い玉療法はABの内容になります。